MENU

津島市、あま市、愛西市で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修のことなら、外壁塗装&屋根&雨漏り専門店アートペインズ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-09-3535 電話受付10:00~17:00 (定休日:火曜・祝日)

  • 塗装の相談をしたい方はご来店予約 相談・見積すべて無料!
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせ お気軽にご連絡ください。

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 通気緩衝工法についてお伝えします

通気緩衝工法についてお伝えします

塗装の豆知識

2025.04.23 (Wed) 更新

防水工事:通気緩衝工法について

通気緩衝工法は、下地とウレタン塗膜の間にシートを入れる事により湿気や空気の入れ替えができる防水工事です アートペインズ

 

 

近年、住宅や建築物の長寿命化への関心が高まる中、ベランダや屋上の防水対策は非常に重要な課題となっています。

特に、雨漏りは建物の構造躯体を腐食させ、資産価値を大きく損なう原因となりかねません。そこで注目されているのが「通気緩衝工法」です。

そこで、今回は通気緩衝工法について説明していきます。

通気緩衝工法とは?その基本原理

 

 

通気緩衝工法とは、既存の防水層の上に通気層を設け、その上に新たな防水層を形成する改修工法の一つです。

この通気層が、従来の防水工法にはない重要な役割を果たします。

水蒸気と湿気の排出

建物の内部や下地に含まれる水分は、温度変化などによって水蒸気となり、防水層を透過しようとします。

従来の密着工法では、この水蒸気が防水層の下に閉じ込められ、膨れや剥離の原因となることがありました。

通気緩衝工法では、通気層がこの水蒸気の逃げ道となります。

通気層内に空気の通り道を作り、棟や軒先、壁際などに設けられた換気口から水蒸気や湿気を外部へ効率的に排出します。

これにより、防水層の下地の乾燥状態を保ち、防水層の耐久性を向上させることができます。

下地からの応力緩和

地震や建物の動き、温度変化などによって、下地には常に力が加わっています。

密着工法の場合、これらの力が直接防水層に伝わり、ひび割れなどの損傷を引き起こす可能性があります。

通気緩衝工法では、通気層がクッションのような役割を果たし、下地からの応力を吸収・分散します。

これにより、防水層への負担を軽減し、長期にわたる防水性能を維持することができます。

断熱効果の向上(副次的な効果)

通気層は、空気の層となるため、わずかながら断熱効果を発揮する場合があります。

特に、夏場の屋根の温度上昇を抑制し、室内の温度上昇を抑える効果が期待できます。

ただし、本格的な断熱改修を目的とする場合は、別途断熱材の設置が必要です。

通気緩衝工法のメリットとデメリット

 

 

通気緩衝工法は、多くのメリットを持つ一方で、いくつかのデメリットも存在します。

それぞれの側面を理解し、自身の建物の状況やニーズに合わせて適切な工法を選択することが重要です。

【メリット】

高い防水耐久性

水蒸気や下地からの応力の影響を受けにくいため、従来の工法に比べて防水層の寿命を延ばすことができます。

既存防水層の再利用

基本的に既存の防水層を撤去する必要がないため、撤去費用や廃材処理費用を削減できます。

下地の状態に左右されにくい

多少のひび割れや劣化がある下地でも施工可能な場合があります。

改修期間の短縮

既存防水層の撤去作業が不要なため、工期を短縮できる可能性があります。

環境負荷の低減

廃材の量を減らすことができるため、環境負荷の低減に貢献できます。

 

【デメリット】

工法の複雑さ

密着工法に比べて工程が多く、専門的な知識と技術が必要です。

初期費用

材料費や施工費が、他の改修工法に比べて高くなる場合があります。

高さの増加

通気層を設けるため、ベランダや屋上の床面が若干高くなります。サッシや排水口との取り合いに注意が必要です。

適用できないケース

下地の劣化が著しい場合や、既存防水層の種類によっては適用できないことがあります。

定期的なメンテナンスの必要性

通気層の換気口の清掃など、定期的なメンテナンスが必要です。

 

 

通気緩衝工法が適している場所・ケース

 

 

通気緩衝工法は、様々な場所や状況で有効な防水改修工法となり得ますが、特に次のようなケースでの採用が推奨されます。

既存防水層の膨れや剥離が発生している場合

閉じ込められた水蒸気が原因である可能性が高いため、通気層による水蒸気対策が有効です。

下地のひび割れが懸念される場合

地震や建物の動きによる影響を緩和したい場合に適しています。

屋上緑化を検討している場合

防水層の耐久性を高めることで、長期的な緑化維持に貢献できます。

塩害や酸性雨など、厳しい環境に曝されている場所

防水層の劣化を抑制し、長寿命化を図ることができます。

大規模な改修工事を避けたい場合

既存防水層を活かすことで、工事規模を抑えることができます。

 

ただし、上記に該当する場合でも、下地の状態や既存防水層の種類によっては、他の工法が適していることもあります。

必ず専門会社に相談し、現地調査に基づいた適切な判断を仰ぐようにしましょう。

通気緩衝工法の施工における注意点

 

 

通気緩衝工法は、その特性上、施工の品質が非常に重要になります。

次の点に注意して、信頼できる専門会社に依頼することが大切です。

下地処理の徹底

既存防水層の浮きや剥がれ、汚れなどを丁寧に除去し、下地を平滑かつ清浄な状態に整えることが重要です。

下地処理が不十分な場合、新しい防水層の密着不良や早期の劣化につながる可能性があります。

通気層の適切な設計と施工

通気層の厚さや空気の流れを確保するための換気口の配置、サイズなどが適切に設計・施工されているかを確認する必要があります。

通気層が十分に機能しない場合、期待される効果が得られない可能性があります。

防水材の選定と適切な施工

使用する防水材の種類やグレードが、建物の用途や環境条件に適しているかを確認します。

また、メーカーの仕様に基づいた適切な施工がおこなわれているか、重ね継ぎ手の処理や端末部の処理などが確実におこなわれているかを確認することが重要です。

防水層の保護

新しい防水層を紫外線や物理的な衝撃から保護するために、保護層(トップコートや保護シートなど)の設置が必要となる場合があります。

保護層の種類や施工方法についても、専門業者と十分に協議しましょう。

排水計画の見直し

通気緩衝工法によって床面が若干高くなる場合があるため、既存の排水口の位置や排水経路に影響がないか確認が必要です。

必要に応じて、排水口のかさ上げや排水経路の変更などの対策を検討する必要があります。

通気緩衝工法後のメンテナンスと注意点

 

 

通気緩衝工法は、施工して終わりではありません。

長期的に防水性能を維持するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

定期的な点検

年に数回程度、専門会社による定期的な点検を受け、防水層の状態や通気口の詰まりなどを確認してもらいましょう。

早期に異常を発見し、適切な処置を講じることで、大規模な改修を未然に防ぐことができます。

換気口の清掃

通気層の換気口にゴミや落ち葉などが詰まると、空気の流れが阻害され、通気効果が低下します。

定期的に換気口を清掃し、通気性を確保することが重要です。

防水層の清掃

防水層の表面に汚れが堆積すると、防水材の劣化を早める可能性があります。

定期的に水洗いなどをおこない、清潔な状態を保ちましょう。

異常の早期発見と対応

防水層にひび割れや膨れ、剥がれなどを発見した場合は、放置せずに速やかに専門会社に連絡し、適切な補修をおこなってもらいましょう。

トップコートの塗り替え

防水層の保護のためにトップコートが塗布されている場合、トップコートは紫外線などによって劣化します。

定期的にトップコートの塗り替えをおこなう事で、防水層の寿命を延ばすことができます。

まとめ:通気緩衝工法で安心・快適な住まいを

 

 

ベランダ・屋上の通気緩衝工法は、水蒸気対策と下地からの応力緩和という二つの重要な機能により、建物の防水性能を長期にわたり維持するための有効な手段です。

既存防水層を活かせる場合が多く、環境負荷の低減にも貢献できるというメリットもあります。

しかし、その効果を最大限に引き出すためには、適切な設計、丁寧な施工、そして定期的なメンテナンスが不可欠です。

信頼できる専門会社を選び、建物の状況やニーズに合った最適な工法を選択することが、安心・快適な住まいを実現するための重要なポイントとなります。

 

 

 

いかがでしたか?

ご不明点などございましたらお気軽にご相談ください♡

津島市・愛西市・あま市の皆様!外壁塗装・屋根塗装・雨漏りの事ならアートペインズへ

 

 

 

 

 

 

 

===================================

最後までお読みいただきありがとうございました。

津島市・あま市・愛西市で外壁塗装・屋根塗装でお悩みの方はお気軽にアートペインズにお問い合わせ下さい。

アートペインズではご相談・お見積もり・現地調査全て無料です!!

お問い合わせはこちらから

※お電話での受付もお待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください!!

フリーダイヤル:0120-09-353

ショールームへの来店予約はこちらから

外壁塗装・屋根塗装のメニューはこちらから

アートペインズの施工事例はこちらから

ご利用いただいたお客様の声はこちらから

相談無料 診断無料 見積無料 相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談にアートペインズの一級塗装技能士が親身になってお答えします。

0120-09-3535 受付時間10:00~17:00 (定休日:火曜・祝日)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせはこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

アートペインズ代表よりごあいさつ

見た目と品質を兼ね備えた
「本当に価値の高いサービス」を提供

アートペインズ 代表取締役社長

奥村誠

この度は、外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店 アートペインズのホームページを ご覧いただき誠にありがとうございます。 代表取締役の奥村誠と申します。

私たちは外壁塗装・屋根塗装の分野において、常にお客様のために謙虚な気持ちを持ち続け、津島市、あま市、愛西市を中心とした地域密着型でお客様の満足のために 全力を尽くしてまいります。「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、従業員一同、力を合わせ、「愛」を持ってお客様の要望に応えることができるよう、またお客様に心からご満足、お喜び頂けるよう努めてまいります。

見た目と品質を兼ね備えた「本当に価値の高いサービス」を提供し、地域の皆様の快適な暮らしを一緒に作っていくことが私達の何よりの喜びです。

目指すのはお客様の笑顔を実現し、安心・信頼できる地域一番の外壁塗装専門店。一戸建て、マンション、ビル、商業施設まで幅広く対応いたします。

当社の強みは自社職人により中間コストを省き、低価格で高品質な施工を実現できること。

津島市、あま市、愛西市地域密着で「笑顔」溢れる外壁塗装専門店を目指し、これからも大切な住まいをお守りし続けます。

  • 塗装専門ショールーム アクセスマップ

    住所
    〒496-0022
    愛知県津島市越津町梅之木107番地
    連絡先
    フリーダイヤル:0120-09-3535 
    営業時間
    10:00~18:00 (定休日:火曜・祝日)

    ショールームについて詳しくはコチラ