MENU

津島市、あま市、愛西市で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修のことなら、外壁塗装&屋根&雨漏り専門店アートペインズ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-09-3535 電話受付10:00~17:00 (定休日:火曜・祝日)

  • 塗装の相談をしたい方はご来店予約 相談・見積すべて無料!
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせ お気軽にご連絡ください。

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 外壁塗装工事で人気な色をお伝えします!

外壁塗装工事で人気な色をお伝えします!

塗装の豆知識

2025.07.13 (Sun) 更新

外壁塗装工事で人気な色について

外壁塗装をおこなう時は、汚れにくさも注目するのも重要です アートペインズ

 

「そろそろ外壁塗装の時期だけど、どんな色がいいのかな?」 「ご近所の家を見ても、どれも素敵に見えて迷っちゃう…」そんなお悩みを抱えていませんか?

外壁塗装は、お住まいの印象を大きく左右するだけでなく、耐久性や機能性にも関わる大切なリフォームです。

特に色選びは、一度塗ると簡単に変えられないため、慎重に選びたいですよね。

そこで、今回は津島市・愛西市・あま市の地域特性や気候も考慮しつつ、2025年の最新トレンドと人気色をランキング形式でご紹介します。

 

 

なぜ色選びが重要?外壁塗装における色の役割

外壁の色は、単なる見た目の問題だけではありません。

お住まいの印象を決定づけるだけでなく、快適性やメンテナンス性にも大きな影響を与えます。

お住まいの第一印象を決定づける

家の顔ともいえる外壁の色は、訪れる人に与える第一印象を大きく左右します。

美しい外壁は、住む人の満足度を高め、家の資産価値向上にも繋がります。

街並みとの調和

周囲の景観と調和する色は、街全体に統一感と美しさをもたらします。

逆に、周囲から浮いた色は、景観を損ねるだけでなく、ご近所トラブルの原因になる可能性もゼロではありません。

遮熱・断熱効果への影響

色には、太陽光を吸収しやすい色(濃い色)と反射しやすい色(薄い色)があります。

薄い色は太陽光を反射しやすく、室内の温度上昇を抑える効果が期待できます。

これは、特に夏場の電気代節約にも繋がります。

汚れの目立ちやすさ

色によっては、砂埃や排気ガス、カビなどの汚れが目立ちやすいものと目立ちにくいものがあります。

メンテナンスの手間を考慮して色を選ぶことも大切です。

色褪せのしやすさ

紫外線による色褪せのしやすさも、色によって異なります。

特に濃い色は色褪せが目立ちやすい傾向にあります。

近年は、色褪せしにくい高耐久塗料も増えていますが、色選びの際には頭に入れておきたいポイントです。

このように、外壁の色選びは多岐にわたる要素を考慮する必要があります。

津島市・愛西市・あま市の地域特性と外壁塗装の色選び

津島市、愛西市、あま市は、愛知県西部に位置し、比較的平坦な地域が広がっています。

周辺は住宅地が多く、幹線道路や田園風景も点在する地域です。

これらの地域特性を踏まえると、外壁塗装の色選びにおいて次の点が考慮されます。

住宅密集地が多い

住宅が密集している地域では、周囲の景観との調和がより重要になります。

奇抜な色よりも、落ち着いた色や周囲の家と馴染む色を選ぶ傾向があります。

交通量の多い道路沿い

幹線道路沿いの家では、排気ガスや砂埃による汚れが目立ちやすい傾向があります。

汚れが目立ちにくい中間色や、メンテナンスしやすい色を選ぶことがおすすめです。

田園風景との調和

田園風景も広がる地域では、自然との調和を意識したアースカラー(グリーン系、ブラウン系など)も人気があります。

年間を通しての気候

愛知県は比較的温暖な気候ですが、夏場は高温多湿になります。

遮熱効果のある明るい色を選ぶことで、室内の温度上昇を抑え、快適な暮らしに貢献できます。

冬場は日照時間が短くなるため、明るい色は家の印象を明るく保ちます。

これらの地域特性を踏まえることで、より失敗の少ない色選びができるでしょう。

【2025年最新版】津島市・愛西市・あま市で人気!外壁塗装の色ランキングTOP5

それでは、2025年の津島市・愛西市・あま市で人気が高い外壁塗装の色をランキング形式でご紹介します。

それぞれの色の特徴やメリット・デメリットも詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

1位:ベージュ・クリーム系

津島市・愛西市・あま市だけでなく、全国的にも根強い人気を誇るのがベージュやクリーム系の色です。

特徴

どんな住宅にも合わせやすく、温かく柔らかな印象を与えます。

光の当たり方や時間帯によって表情が変わるのも魅力です。

【人気の理由】

周囲の景観に馴染みやすい

住宅密集地でも周囲の家と調和しやすく、浮いた印象になりにくいです。

汚れが目立ちにくい

土埃や砂汚れなどが比較的目立ちにくく、メンテナンスの手間を軽減できます。

飽きがこない

トレンドに左右されにくく、長く住み続ける家にとって安心感があります。

他の色との組み合わせがしやすい

屋根やサッシの色、玄関ドアの色など、他の建材の色と合わせやすく、失敗が少ないです。

明るく優しい印象

温かみのある色は、家全体を明るく優しい雰囲気に包み込みます。

*注意点

あまりにも薄い色は、日差しが強いと白っぽく見えすぎることがあります。

また、種類が多いため、微妙な色の違いで印象が変わることも。色見本をしっかり確認することが重要です。

 

2位:グレー系

モダンで落ち着いた印象を与え、近年人気が急上昇しているのがグレー系の色です。

特徴

 無彩色でありながら、スタイリッシュで洗練された印象を与えます。

濃淡や色味のニュアンスによって、様々な表情を見せてくれます。

【人気の理由】

スタイリッシュで都会的な印象

モダンなデザインの住宅によく合い、洗練された雰囲気を醸し出します。

汚れが目立ちにくい

ベージュと同様に、土埃や排気ガスなどの汚れが比較的目立ちにくい色です。

重厚感がある

落ち着いたトーンのグレーは、家全体に重厚感と安定感を与えます。

他の色との組み合わせがしやすい

モノトーンはもちろん、木目調やアクセントカラーとも相性が良く、デザインの幅が広がります。

*注意点

濃すぎるグレーは、夏場に熱を吸収しやすく、室内温度が上昇する可能性があります。

また、暗すぎると家全体が重たい印象になることもあります。

明るめのグレーや、部分的に明るい色と組み合わせるなどの工夫がおすすめです。

 

3位:ブラウン系

自然の温もりを感じさせ、安定感のある印象を与えるブラウン系も根強い人気があります。

特徴

木や土など、自然界に存在する色合いが多いため、落ち着いた印象を与えます。

和風・洋風問わず、様々な住宅デザインに馴染みます。

【人気の理由】

温かみと安心感

自然素材のような温かみがあり、ホッと落ち着く空間を演出します。

和風・洋風どちらにも対応

日本の伝統的な住宅から、洋風のモダンな住宅まで、幅広いデザインに調和します。

汚れが目立ちにくい

濃いめのブラウンは、カビやコケなどの汚れが目立ちにくいというメリットもあります。

高級感と重厚感

ダークブラウンなどは、家全体に高級感と重厚感を与えます。

*注意点

濃いブラウンは、夏場に熱を吸収しやすい傾向があります。

また、周囲の家とのバランスも考慮しないと、重たい印象になることも。

木目調の玄関ドアやアクセントカラーと組み合わせることで、より魅力的な外観になります。

 

4位:ホワイト系

清潔感があり、明るく開放的な印象を与えるホワイト系は、シンプルな美しさを求める方に人気です。

特徴

光を反射しやすく、家全体を明るく広く見せる効果があります。

どんな色とも合わせやすく、様々なデザインに対応できます。

【人気の理由】

清潔感と明るさ

真っ白な外壁は、清潔感があり、家全体を明るく開放的に見せます。

遮熱効果が高い

太陽光を反射しやすいため、夏場の室内温度上昇を抑える遮熱効果が期待できます。

どんなデザインにも合う

シンプルなデザインから、北欧風、南欧風など、様々なスタイルにマッチします。

家の存在感を際立たせる

周囲の緑や空の色とコントラストをなし、家の存在感を際立たせます。

*注意点

汚れが非常に目立ちやすい色です。

特に、排気ガスやカビ、コケなどの汚れは目立ちやすいため、定期的な清掃や、防汚機能の高い塗料を選ぶことをおすすめします。

また、真っ白すぎると眩しく感じたり、無機質な印象になることもあります。

オフホワイトやアイボリーなど、少し色味のある白を選ぶと、より優しい印象になります。

 

5位:グリーン系(アースカラー)

自然との調和を意識し、落ち着いた雰囲気を演出するグリーン系も、一部で人気があります。

特徴

落ち着いたトーンのグリーンは、周囲の自然と調和し、リラックスできる空間を演出します。

【人気の理由】

自然との調和

周囲に田園風景や庭がある住宅では、自然と一体化したような美しい景観を作り出します。

落ち着いた印象

派手すぎず、穏やかで癒される雰囲気を醸し出します。

個性を出しつつも馴染む

定番色ではないものの、アースカラーの一種であるため、周囲から浮きすぎずに個性を表現できます。

*注意点

明るすぎるグリーンは、主張が強すぎることがあります。

くすんだグリーンや、少しグレーがかったグリーンなど、落ち着いたトーンを選ぶのがおすすめです。

また、屋根やサッシの色とのバランスも重要です。

 

番外編:個性派カラーに挑戦!

上記の人気色以外にも、思い切って個性的な色に挑戦したいという方もいらっしゃるでしょう。

ブルー系

爽やかで清潔感のある印象を与えます。落ち着いたネイビーは、モダンな住宅にもよく合います。

イエロー系

明るく元気な印象を与えます。パステルイエローなどは、可愛らしい雰囲気の住宅にぴったりです。

ツートンカラー

上下や左右で色を塗り分けるツートンカラーは、デザイン性が高く、おしゃれな印象を与えます。

色の組み合わせ方で様々な表情を作り出せます。

個性派カラーを選ぶ際は、次の点に注意しましょう。

専門家とじっくり相談する

経験豊富な塗装会社であれば、色の組み合わせや、実際に塗装した際のイメージを具体的に提案してくれます。

色見本でしっかり確認する

小さな色見本と、実際に外壁に塗られた色では印象が大きく異なります。

可能な限り、大きな色見本を屋外で確認しましょう。

周囲の景観との調和

個性を出しつつも、周囲の景観から浮きすぎないように配慮することが大切です。

 

 

失敗しない外壁塗装の色選び!5つの秘訣

「せっかく外壁塗装をするなら、絶対に失敗したくない!」 誰もがそう思うはずです。

ここでは、色選びで後悔しないための具体的な秘訣を5つご紹介します。

秘訣1:ご近所との調和を考える

お住まいがどんなに素敵な色になっても、ご近所との調和が取れていないと、浮いた印象になってしまいます。

特に住宅密集地では、周囲の家々の色合いや雰囲気に配慮することが大切です。

実際に見て歩く

ご近所を散歩して、どんな色の家が多いのか、どんな色の組み合わせが好みかなど、参考にしてみましょう。

写真に撮る

気になる家があれば、写真を撮っておくと、後で比較検討する際に役立ちます。

自治体の景観ガイドラインを確認する

一部の地域では、景観を保つためのガイドラインが定められている場合があります。

塗装会社に相談して、確認してもらいましょう。

 

秘訣2:サッシや屋根の色とのバランスを見る

外壁の色は、サッシの色や屋根の色との相性で大きく印象が変わります。

外壁だけを単独で考えるのではなく、家全体としてバランスの取れた配色を意識しましょう。

同系色でまとめる

全体的に統一感を出したい場合は、サッシや屋根の色と近い色合いの外壁を選ぶと良いでしょう。

アクセントにする

サッシの色を外壁のアクセントとして活かすこともできます。

例えば、白のサッシならどんな外壁にも合わせやすく、黒のサッシならモダンな印象になります。

配色シミュレーションを活用する

塗装会社によっては、CGで自宅の外観に様々な色を当てはめてシミュレーションできるサービスを提供している場合があります。

積極的に活用しましょう。

 

秘訣3:色の面積効果を理解する

「色見本で見た時と、実際に塗った時とでイメージが違う!」 これは、色の面積効果によるものです。

明るい色:面積が大きくなると、より明るく、より薄く見えます。

暗い色:面積が大きくなると、より暗く、より濃く見えます。

この現象を考慮し、色見本で選ぶ際には、実際に塗装する色よりも「少し濃いめ」または「少し暗め」の色を選ぶと、イメージ通りの仕上がりになりやすいです。

秘訣4:汚れの目立ちにくさを考慮する

せっかくきれいに塗装しても、すぐに汚れが目立ってしまっては残念ですよね。

色によって汚れの目立ちやすさが異なります。

汚れが目立ちにくい色

ベージュ、グレー、ブラウン系などの中間色は、土埃や排気ガス、雨垂れなどの汚れが比較的目立ちにくいです。

汚れが目立ちやすい色

ホワイトやブラックなどの単色は、汚れが目立ちやすい傾向にあります。

特に、ホワイトはカビやコケ、雨垂れなどが目立ちやすいです。

汚れが気になる方は、防汚機能の高い塗料を選んだり、汚れが目立ちにくい色を選ぶことをおすすめします。

秘訣5:色見本は必ず屋外で確認する

これが最も重要な秘訣と言っても過言ではありません。

室内で見る色と、屋外の自然光の下で見る色では、全く印象が異なります。

複数の時間帯で確認

朝日、昼間、夕方など、異なる時間帯で色見本を屋外で確認しましょう。

光の当たり方で色の見え方が変わります。

実際に外壁に当ててみる

塗装会社が提供してくれる大きめの色見本を、実際に外壁に当てて、遠くから眺めてみましょう。

A4サイズ以上の色見本で確認

小さなチップの色見本だけでは、色の面積効果によってイメージが大きく変わってしまいます。

できるだけ大きな色見本で確認することが大切です。

 

 

まとめ:後悔しない外壁塗装のために

外壁の色選びは、お住まいの印象を大きく左右するだけでなく、快適性やメンテナンス性にも影響を与える大切な要素です。

後悔しないためにも、次のポイントをしっかりと押さえておきましょう。

人気色を参考にしつつ、ご自身の好みや家のデザイン、周辺環境を考慮する。

色の面積効果を理解し、色見本は屋外で、複数の時間帯で確認する。

サッシや屋根の色とのバランスを考える。

汚れの目立ちやすさや、遮熱効果も考慮に入れる。

信頼できる塗装業者に相談し、プロの意見を積極的に取り入れる。

この記事を参考にあなたのお住まいが、もっと素敵に、もっと快適になるよう祈っています。

 

 

いかがでしたか?

ご不明点などございましたらお気軽にご相談ください♡

津島市・愛西市・あま市の皆様!外壁塗装・屋根塗装・雨漏りの事ならアートペインズへ

 

 

 

 

 

 

 

===================================

最後までお読みいただきありがとうございました。

津島市・あま市・愛西市で外壁塗装・屋根塗装でお悩みの方はお気軽にアートペインズにお問い合わせ下さい。

アートペインズではご相談・お見積もり・現地調査全て無料です!!

お問い合わせはこちらから

※お電話での受付もお待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください!!

フリーダイヤル:0120-09-353

ショールームへの来店予約はこちらから

外壁塗装・屋根塗装のメニューはこちらから

アートペインズの施工事例はこちらから

ご利用いただいたお客様の声はこちらから

相談無料 診断無料 見積無料 相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談にアートペインズの一級塗装技能士が親身になってお答えします。

0120-09-3535 受付時間10:00~17:00 (定休日:火曜・祝日)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせはこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

アートペインズ代表よりごあいさつ

見た目と品質を兼ね備えた
「本当に価値の高いサービス」を提供

アートペインズ 代表取締役社長

奥村誠

この度は、外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店 アートペインズのホームページを ご覧いただき誠にありがとうございます。 代表取締役の奥村誠と申します。

私たちは外壁塗装・屋根塗装の分野において、常にお客様のために謙虚な気持ちを持ち続け、津島市、あま市、愛西市を中心とした地域密着型でお客様の満足のために 全力を尽くしてまいります。「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、従業員一同、力を合わせ、「愛」を持ってお客様の要望に応えることができるよう、またお客様に心からご満足、お喜び頂けるよう努めてまいります。

見た目と品質を兼ね備えた「本当に価値の高いサービス」を提供し、地域の皆様の快適な暮らしを一緒に作っていくことが私達の何よりの喜びです。

目指すのはお客様の笑顔を実現し、安心・信頼できる地域一番の外壁塗装専門店。一戸建て、マンション、ビル、商業施設まで幅広く対応いたします。

当社の強みは自社職人により中間コストを省き、低価格で高品質な施工を実現できること。

津島市、あま市、愛西市地域密着で「笑顔」溢れる外壁塗装専門店を目指し、これからも大切な住まいをお守りし続けます。

  • 塗装専門ショールーム アクセスマップ

    住所
    〒496-0022
    愛知県津島市越津町梅之木107番地
    連絡先
    フリーダイヤル:0120-09-3535 
    営業時間
    10:00~18:00 (定休日:火曜・祝日)

    ショールームについて詳しくはコチラ