MENU

津島市、あま市、愛西市で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修のことなら、外壁塗装&屋根&雨漏り専門店アートペインズ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-09-3535 電話受付10:00~17:00 (定休日:火曜・祝日)

  • 塗装の相談をしたい方はご来店予約 相談・見積すべて無料!
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせ お気軽にご連絡ください。

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 「雨漏りかも!」と思ったら対策を! 対策1:防水工事について

「雨漏りかも!」と思ったら対策を! 対策1:防水工事について

塗装の豆知識

2025.07.02 (Wed) 更新

「雨漏りかも!」と思ったら対策を! 対策1:防水工事について

ベランダ・屋上のメンテナンスは早めの対策が雨漏りを防止する一歩です

 

津島市、愛西市、あま市にお住まいの皆様、梅雨の季節は特にご心配ではありませんか?

じめじめとした空気、降り続く雨… そんな中、もしご自宅の天井や壁にシミを見つけたら、それは雨漏りのサインかもしれません。

「雨漏りなんて他人事だと思っていた」「どこに頼めばいいのかわからない」「修理費用が心配」そんな不安を抱えている方も多いでしょう。

そこで、今回は津島市、愛西市、あま市の地域特性も踏まえつつ、梅雨時期に発生しやすい住宅の雨漏りの原因から、その有効な対策である防水工事について説明していきます。

 

 

じめじめ梅雨、雨漏りはなぜ起こる? 津島市・愛西市・あま市の地域特性と雨漏りリスク

梅雨時期に雨漏りが起こりやすい理由と、津島市・愛西市・あま市という地域ならではの注意点について見ていきましょう。

 

・梅雨時期の雨漏りリスクが高まる理由

梅雨は、日本列島に停滞する梅雨前線の影響で、長期間にわたって雨が降り続く時期です。

この「長期間」と「降り続く」という点が、雨漏りリスクを高める大きな要因となります。

降雨量の増加と継続

短時間の激しい雨だけでなく、じんわりと降り続く雨は、建材の隙間や劣化部分からじわじわと水分が浸透しやすくなります。

普段は問題ないように見える小さなひび割れでも、長時間雨水に晒されることで、確実に内部へと水分が到達してしまうのです。

湿度の高さ

梅雨は湿度が高く、一度浸入した水分が蒸発しにくい環境です。

これにより、建材内部でのカビや腐食の進行を早め、雨漏り被害を拡大させる可能性があります。

強風を伴う雨

台風シーズンほどではないにしても、梅雨前線の活動が活発になると、局地的に強風を伴う雨が降ることもあります。

横殴りの雨は、普段雨水が入りにくいような隙間にも吹き込みやすく、雨漏りの原因となることがあります。

 

・津島市・愛西市・あま市の地域特性と雨漏り

津島市、愛西市、あま市は、愛知県の西部に位置し、比較的平坦な地形が広がっています。

この地域の特性も、雨漏りリスクと無関係ではありません。

風の影響

広い平野部では、周囲に高い建物が少ないため、風の影響を受けやすい傾向にあります。

特に強風を伴う雨の際には、屋根や外壁に直接雨水が吹き付けられ、雨漏りのリスクが高まります。

河川の存在

地域内には木曽川、長良川、揖斐川といった大きな河川が流れており、過去には水害も経験しています。

直接的な洪水被害とは異なりますが、地盤の安定性や湿度の高さといった点で、住宅の経年劣化に影響を与える可能性もゼロではありません。

住宅構造の多様性

伝統的な日本家屋から新しい分譲住宅まで、様々な構造の家屋が混在しています。

それぞれに適した防水対策が必要となるため、ご自身の住宅の構造を把握しておくことも大切です。

これらの地域特性を踏まえ、ご自宅の環境を一度見渡してみることをお勧めします。

 

 

どこから水が!?雨漏りの主要な原因とチェックポイント

「雨漏り」と一口に言っても、その原因は様々です。

ここでは、特に梅雨時期に顕在化しやすい雨漏りの主要な原因と、ご自身でできるチェックポイントをご紹介します。

 

・屋根からの雨漏り:最も多いトラブル箇所

屋根は、文字通り住宅の「傘」となる部分であり、最も雨漏りが発生しやすい箇所です。

【瓦のズレ・ひび割れ・破損

原因

経年劣化、強風による飛来物の衝突、地震の揺れなどが挙げられます。

瓦がズレたり、ひび割れたりすると、そこから雨水が侵入します。

特に、古い住宅では瓦の下地材も劣化していることが多く、雨水が直接内部に到達してしまうケースもあります。

チェックポイント

屋根全体を見上げて、瓦が一直線に並んでいるか、ズレていないかを確認しましょう。

肉眼でひび割れや欠けがないか、瓦の色が変色していないかなども見てみましょう。

地上から見えにくい場所であれば、ドローン点検などを依頼することも有効です。

【スレート(コロニアル、カラーベスト)屋根の劣化

原因

スレート屋根は塗膜で保護されていますが、経年により塗膜が剥がれたり、コケやカビが発生したりすると、防水性能が低下します。

また、強風で飛散したり、ひび割れたりすることもあります。

チェックポイント

表面の塗膜が剥がれて白っぽくなっていたり、藻やコケが大量に発生している場合は劣化が進んでいます。

端部が反り返っていないか、割れがないかも確認しましょう。

【金属屋根のサビ・穴あき

原因

金属屋根は耐久性が高いですが、サビが発生すると穴があいたり、継ぎ目から雨水が浸入することがあります。

特に、ガルバリウム鋼板以外の金属屋根で発生しやすいです。

チェックポイント

広範囲にわたるサビや、明らかに穴があいている箇所がないか確認します。

固定しているビスが緩んでいないか、コーキングが劣化していないかも重要です。

【漆喰(しっくい)の剥がれ・劣化

原因

和瓦の棟部分などに使われる漆喰は、経年劣化によりひび割れたり、剥がれたりすることがあります。

漆喰が剥がれると、内部の土や瓦が露出してしまい、雨水が浸入する原因となります。

チェックポイント

棟の白い部分に、ひび割れや欠損がないか、剥がれて内部が見えていないかを確認しましょう。

【谷板金(たにばんきん)の劣化・穴あき

原因

屋根の形状が複雑な場合、屋根と屋根の間の谷になる部分に設置されるのが谷板金です。

この谷板金は、雨水が集まる場所のため、劣化が早く進みやすいです。サビや穴あき、破損が起こると、大量の雨水が浸入します。

チェックポイント

谷板金の色が変わっていたり、サビがひどい場合は要注意です。

直接目視は難しいかもしれませんが、雨漏りの発生場所と照らし合わせて疑ってみる必要があります。

 

・外壁からの雨漏り:意外と多い落とし穴

「雨漏り=屋根」と思われがちですが、実は外壁からの雨漏りも少なくありません。

【外壁材のひび割れ(クラック)

原因

地震、不同沈下、経年劣化、凍害などが挙げられます。

ヘアークラックと呼ばれる細いひび割れでも、雨水は浸入します。特に、0.3mm以上のひび割れは要注意です。

チェックポイント

外壁全体を眺めて、縦横にひび割れがないか確認しましょう。

窓のサッシ下や角の部分は特に発生しやすいです。

目立つひび割れだけでなく、細かいひび割れも注意が必要です。

【シーリング(コーキング)の劣化

原因

サイディングボードとサイディングボードの継ぎ目や、窓サッシ周りに使用されているシーリング材は、紫外線や雨風に常に晒されているため、経年劣化で硬化したり、ひび割れたり、剥がれたりします。

チェックポイント

シーリング材がひび割れていたり、痩せて隙間ができていないか確認しましょう。

指で触ってみて、弾力性がなくなって硬くなっている場合も劣化のサインです。

【モルタル壁の浮き・剥がれ

原因

モルタル壁の内部に水が浸入し、凍結と融解を繰り返すことで、表面が浮いたり剥がれたりすることがあります。

また、下地の木材の腐食なども原因となります。

チェックポイント

壁を軽く叩いてみて、中が空洞になっているような音がしないか確認します。

明らかに膨らんでいたり、剥がれている箇所がないか確認しましょう。

 

・その他、見落としがちな雨漏り箇所

屋根や外壁以外にも、雨漏りの原因となる箇所はいくつかあります。

【ベランダ・バルコニーの床(FRP防水など)の劣化

原因

ベランダやバルコニーの床は、FRP防水などの防水層が施工されていますが、紫外線による劣化や、表面のひび割れ、排水溝の詰まりなどが原因で雨水が浸入することがあります。

特に、物などを置いたままにしていると、そこだけ劣化が進みにくい部分と進みやすい部分ができてしまい、ムラが生じやすくなります。

チェックポイント

床表面にひび割れや膨れがないか、色褪せがひどくないか確認しましょう。

排水溝にゴミが溜まっていないか、水はけが悪くなっていないかも重要です。

【天窓(トップライト)からの雨漏り

原因

天窓の取り付け部分のシーリングの劣化や、本体の破損などが原因で雨漏りが発生することがあります。

チェックポイント

天窓の枠周りにシミがないか、サッシのゴムパッキンが劣化していないか確認しましょう。

【換気扇や配管の貫通部

原因

換気扇のダクトやエアコンの配管が外壁を貫通している部分は、適切な防水処理がされていないと雨漏りの原因となります。

シーリングの劣化が主な原因です。

チェックポイント

これらの貫通部周りのシーリングが劣化していないか、剥がれていないか確認しましょう。

【雨樋(あまどい)の詰まり・破損

原因

雨樋自体は雨漏りの直接の原因ではありませんが、詰まったり破損したりすると、屋根から落ちた雨水が適切に排水されず、外壁を伝ってしまい、外壁の劣化を早めたり、基礎部分に過剰な水分が溜まる原因となったりします。

チェックポイント

雨樋の中に枯葉やゴミが溜まっていないか、破損している箇所がないか確認しましょう。

雨が降っている時に、雨樋から水が溢れていないか見てみるのも良いでしょう。

これらのチェックポイントを参考に、ご自宅の気になる箇所がないか、一度入念に確認してみてください。

ご自身での点検が難しい場合は、専門会社に依頼することも検討しましょう。

 

 

雨漏りを見つけたらどうする? 応急処置とプロの診断の重要性

もし雨漏りを発見してしまったら、慌てず適切な対応を取ることが大切です。

 

・すぐできる応急処置

本格的な修理までは時間がかかることもあります。

それまでの間、被害の拡大を防ぐためにできる応急処置をご紹介します。

水受けを置く

ポタポタと水が垂れてくる場合は、バケツやタオルなどを置いて、床や家具が濡れるのを防ぎましょう。

ブルーシートやビニールシートで養生する

天井からの雨漏りの場合、濡れている範囲より少し広めにビニールシートを貼り、その中心に穴を開けて下にバケツを置くと、水が広範囲に広がるのを防ぐことができます。

濡れた箇所を拭き取る・乾燥させる

濡れてしまった床や壁は、できるだけ早く拭き取り、乾燥させることが重要です。

扇風機などで風を当てると良いでしょう。カビの発生を防ぐためにも、早めの対処が肝心です。

注意点

これらの応急処置はあくまで一時的なものです。

根本的な解決にはなりませんので、必ず専門会社に連絡し、修理を依頼してください。

無理な高所作業などは大変危険ですので、専門家に任せましょう。

 

・プロの診断が重要な理由

「どこから漏れているのか、自分で特定できない」「自分で修理しようと思ったけれど、うまくいかない」そんな時は、迷わずプロに相談しましょう。

正確な原因特定

雨漏りの原因は一つとは限りません。

屋根のわずかなズレが原因で、別の場所から水が浸入しているケースもあります。

プロは、これまでの経験と専門的な知識、そして専用の道具を使って、雨漏りの発生源を正確に特定することができます。

例えば、赤外線サーモグラフィーなどを使って、目に見えない浸水箇所を特定することもあります。

適切な修理方法の提案

原因が特定できれば、それに合わせた最も効果的な修理方法を提案してもらえます。

部分的な補修で済む場合もあれば、大規模な防水工事が必要になる場合もあります。

二次被害の予防

雨漏りを放置すると、建物の構造材が腐食したり、カビが発生したりと、より深刻な二次被害につながる可能性があります。

プロによる早期の診断と修理は、これらの二次被害を防ぐためにも非常に重要です。

火災保険の適用確認

雨漏りの原因によっては、火災保険が適用される場合があります。

自然災害(風災、雪災など)による被害であれば、保険金が支払われる可能性があります。

専門会社に相談すれば、保険会社への申請に必要な書類作成のアドバイスなどももらえることがあります。

 

 

雨漏り対策の切り札! 防水工事の種類と選び方

雨漏りの原因を根本から解決し、建物を長期間保護するために不可欠なのが「防水工事」です。

ここでは、代表的な防水工事の種類とその特徴、そしてご自身の住宅に合った防水工事の選び方について解説します。

 

・主要な防水工事の種類と特徴

防水工事には、主に次のような種類があります。

それぞれの特徴を理解し、ご自宅の状況に合ったものを選びましょう。

 

【FRP防水

ガラス繊維の入ったマットを樹脂で固めて防水層を形成する防水工事です。

メリット

軽量でありながら非常に強度が高く、耐久性に優れています。

硬化が早く、短期間で施工が完了します。

耐水性、耐薬品性、耐候性に優れています。

表面が滑らかで、美観に優れます。

デメリット

費用が比較的高価です。

衝撃に弱く、ひび割れが生じやすい場合があります。

下地処理が重要で、施工不良が起こると剥がれやすいです。

硬化時に独特の臭いが発生します。

主な用途

バルコニー、ベランダ、屋上、浴室の床など。特に防水性能と耐久性が求められる場所に採用されます。

 

【ウレタン防水】

ウレタン塗膜で防水層を掲載する防水工事です。

メリット

複雑な形状の場所でも、継ぎ目なく施工できます。

下地の動きに追従しやすく、ひび割れに強い柔軟性があります。

比較的安価で、改修工事にも適しています。

種類が豊富で、用途や予算に合わせて選べます。

デメリット

乾燥に時間がかかるため、工期が長くなることがあります。

職人の技術に左右される部分が大きいです。

紫外線に弱いため、トップコート(保護層)の定期的な塗り替えが必要です。

主な用途

屋上、バルコニー、ベランダ、ルーフバルコニー、階段など。一般住宅で最も多く採用されています。

 

【シート防水】

シート防水は、合成ゴムや塩化ビニールなどのシート状の防水材を、下地に貼り付けて防水層を形成する工法です。

メリット

工期が比較的短く、費用も比較的安価に抑えられる傾向があります。

軽量であるため、建物への負担が少ないです。

高い防水性能を持ち、広い面積にも対応しやすいです。

シートの色や柄を選べるものもあります。

デメリット

下地の凹凸に追従しにくく、複雑な形状の場所には不向きです。

シートの継ぎ目が多くなるため、施工不良や経年劣化で継ぎ目から剥がれるリスクがあります。

熱に弱く、日光の当たる場所ではシートの伸縮による劣化が進みやすいです。

主な用途

屋上、バルコニー、ベランダなど、比較的平坦な場所。

 

 

・自宅に合った防水工事の選び方

防水工事は、建物の種類、構造、築年数、劣化状況、そしてご予算やご希望に応じて最適なものを選ぶ必要があります。

 

【屋根の種類と形状】

平らな屋根(陸屋根)やベランダ:ウレタン防水、FRP防水、シート防水などが適しています。

勾配のある屋根:瓦やスレート、金属などの屋根材の補修・葺き替えが中心となります。

防水層の再構築というよりは、屋根材自体の防水性能を高める工事となります。

 

【劣化状況と築年数

築10年未満の軽微な劣化:部分的な補修や、トップコートの塗り替えなどで対応できる場合があります。

築10年以上で広範囲に劣化が見られる場合:防水層全体の改修工事を検討する必要があります。

 

【予算と耐用年数

各防水工法には、それぞれ費用と耐用年数の目安があります。

初期費用だけでなく、将来的なメンテナンス費用も考慮して選択しましょう。

一般的に、耐用年数が長い工法ほど初期費用は高くなる傾向があります。

 

【施工場所の環境

歩行頻度が高い場所(ベランダなど):耐久性の高いFRP防水や、ウレタン防水の厚膜工法が適しています。

日当たりが強い場所:紫外線に強いトップコートを塗布するなど、耐候性を考慮した工法を選びましょう。

 

【専門会社への相談

ご自身での判断が難しい場合は、複数の専門会社に相談し、現地調査をしてもらいましょう。

建物の状況を正確に診断してもらい、それぞれの工法のメリット・デメリット、費用、工期などを詳しく説明してもらうことで、最適な選択ができるはずです。

 

 

優良な防水工事会社を見極めるポイント(津島市・愛西市・あま市周辺)

防水工事は、専門的な知識と技術が必要な工事です。

悪質な業者に騙されないためにも、優良な工事会社を選ぶことが非常に重要です。

津島市・愛西市・あま市周辺で会社を選ぶ際のポイントをご紹介します。

 

・地域密着型の会社を選ぶメリット

迅速な対応

地域に根ざした会社であれば、緊急時の駆けつけや、工事中の急なトラブルにも迅速に対応してくれる可能性が高いです。

地域特性への理解

津島市・愛西市・あま市特有の気候や建築様式、過去の災害情報などを熟知しているため、より的確な診断と施工が期待できます。

アフターフォローの充実

地元に営業拠点があるため、工事後のアフターフォローや、何かあった際の相談もしやすいでしょう。

口コミや評判

地元での評判や口コミを確認しやすいのもメリットです。

実際に工事を依頼した人の生の声を聞くことで、信頼できる業者かどうか判断しやすくなります。

 

・会社選定のチェックリスト

建設業許可を持っているか?

防水工事は「建設業許可」が必要です。

特に、500万円以上の工事をおこなう場合は必須です。

会社のウェブサイトや建設業許可番号を確認しましょう。

防水工事の専門会社か?

屋根工事、塗装工事などと一括りにせず、防水工事を専門としているか、または防水工事の実績が豊富かをチェックしましょう。

専門会社の方が、より高度な技術と知識を持っています。

実績と経験が豊富か?

これまでの施工実績をウェブサイトなどで確認しましょう。

築年数や構造が似ている住宅の事例があれば、安心して任せられます。

 

・丁寧な現地調査と詳細な見積もり

現地調査

実際に現地を細かく見て、雨漏りの原因を特定しようと努力してくれるか。写真などを撮りながら説明してくれるか。

見積もり

「〇〇一式」といった大雑把な見積もりではなく、使用する材料、工法、作業工程、費用内訳が明確に記載されているか確認しましょう。

追加費用が発生する可能性についても事前に説明があるかどうかも重要です。

説明が分かりやすいか?

専門用語を並べるだけでなく、知識のない方にも分かりやすく、丁寧な言葉で説明してくれるかを確認しましょう。

疑問点に対して、きちんと答えてくれる業者を選びましょう。

複数社から見積もりを取る(相見積もり)

少なくとも3社程度から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

費用だけでなく、工事内容、担当者の対応、保証内容などを総合的に比較しましょう。

アフターフォロー・保証制度の有無

工事後の保証期間や、定期点検の有無など、アフターフォローがしっかりしている会社を選びましょう。

万が一のトラブルの際に、きちんと対応してくれるかが重要です。

損害賠償保険に加入しているか?

万が一、工事中に事故が起こった場合などに備え、損害賠償保険に加入している会社だと安心です。

 

・見積もり時の注意点と質問事項

見積もりは、工事内容を把握し、各会社を比較する上で非常に重要な段階です。

見積もり書の内容を隅々まで確認する

工事内容、材料名、数量、単価、合計金額が明確か。

足場代、高圧洗浄費用など、付帯工事の費用も含まれているか。

値引き額やキャンペーン適用などが明記されているか。

疑問点は遠慮なく質問する

「この工法を選んだ理由は?」「使用する材料のメーカーは?」「工事期間はどれくらいかかる?」など、疑問に思ったことはすべて質問しましょう。

「追加料金が発生する可能性はありますか?」と確認することも大切です。

契約を急がせる業者には注意

「今すぐ契約しないと損だ」「他社はもっと高い」などと言って、契約を急かす業者には要注意です。

じっくり検討する時間を与えてくれない業者は避けるべきです。

契約前にクーリングオフ制度を確認する

訪問販売で契約した場合など、クーリングオフ制度の適用対象となる場合があります。

契約前に、クーリングオフ制度について確認しておきましょう。

これらのポイントを参考に、ご自身の納得のいく優良な防水工事会社を見つけてください。

 

 

まとめ:梅雨時期の雨漏りから大切な家を守るために

津島市、愛西市、あま市にお住まいの皆様、梅雨の時期は特に、ご自宅の雨漏りについて意識を向ける良い機会です。

雨漏りは、放っておくと建物の寿命を縮め、大規模な修繕費用がかかってしまうだけでなく、カビの発生による健康被害など、様々な二次被害を引き起こす可能性があります。

「まだ大丈夫だろう」「どこに頼めばいいかわからない」と躊躇せず、少しでも気になる症状があれば、早めに専門会社に相談することが、大切なご自宅を守るための最善策です。

 

 

いかがでしたか?

ご不明点などございましたらお気軽にご相談ください♡

津島市・愛西市・あま市の皆様!外壁塗装・屋根塗装・雨漏りの事ならアートペインズへ

 

 

 

 

 

 

 

===================================

最後までお読みいただきありがとうございました。

津島市・あま市・愛西市で外壁塗装・屋根塗装でお悩みの方はお気軽にアートペインズにお問い合わせ下さい。

アートペインズではご相談・お見積もり・現地調査全て無料です!!

お問い合わせはこちらから

※お電話での受付もお待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください!!

フリーダイヤル:0120-09-353

ショールームへの来店予約はこちらから

外壁塗装・屋根塗装のメニューはこちらから

アートペインズの施工事例はこちらから

ご利用いただいたお客様の声はこちらから

相談無料 診断無料 見積無料 相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談にアートペインズの一級塗装技能士が親身になってお答えします。

0120-09-3535 受付時間10:00~17:00 (定休日:火曜・祝日)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせはこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

アートペインズ代表よりごあいさつ

見た目と品質を兼ね備えた
「本当に価値の高いサービス」を提供

アートペインズ 代表取締役社長

奥村誠

この度は、外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店 アートペインズのホームページを ご覧いただき誠にありがとうございます。 代表取締役の奥村誠と申します。

私たちは外壁塗装・屋根塗装の分野において、常にお客様のために謙虚な気持ちを持ち続け、津島市、あま市、愛西市を中心とした地域密着型でお客様の満足のために 全力を尽くしてまいります。「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、従業員一同、力を合わせ、「愛」を持ってお客様の要望に応えることができるよう、またお客様に心からご満足、お喜び頂けるよう努めてまいります。

見た目と品質を兼ね備えた「本当に価値の高いサービス」を提供し、地域の皆様の快適な暮らしを一緒に作っていくことが私達の何よりの喜びです。

目指すのはお客様の笑顔を実現し、安心・信頼できる地域一番の外壁塗装専門店。一戸建て、マンション、ビル、商業施設まで幅広く対応いたします。

当社の強みは自社職人により中間コストを省き、低価格で高品質な施工を実現できること。

津島市、あま市、愛西市地域密着で「笑顔」溢れる外壁塗装専門店を目指し、これからも大切な住まいをお守りし続けます。

  • 塗装専門ショールーム アクセスマップ

    住所
    〒496-0022
    愛知県津島市越津町梅之木107番地
    連絡先
    フリーダイヤル:0120-09-3535 
    営業時間
    10:00~18:00 (定休日:火曜・祝日)

    ショールームについて詳しくはコチラ