MENU

津島市、あま市、愛西市で外壁塗装、屋根塗装、雨漏り補修のことなら、外壁塗装&屋根&雨漏り専門店アートペインズ

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-09-3535 電話受付10:00~17:00 (定休日:火曜・祝日)

  • 塗装の相談をしたい方はご来店予約 相談・見積すべて無料!
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせ お気軽にご連絡ください。

現場ブログ 塗装に関するマメ知識やイベントなど最新情報をお届けします!

HOME > 現場ブログ > 塗装の豆知識 > 初めての塗装工事で知っておきたい「誘発目地」のすべて

初めての塗装工事で知っておきたい「誘発目地」のすべて

塗装の豆知識

2025.08.23 (Sat) 更新

「誘発目地」のすべてについて

誘発目地は外壁をひび割れから守るために設置されている溝です アートペインズ

初めての外壁塗装を検討されている方にとって、聞き慣れない専門用語がたくさん出てきて、戸惑うことも多いのではないでしょうか。「誘発目地」もその一つかもしれません。

そこで、今回はこの「誘発目地」について、初めての方にもわかりやすく、そして安心して塗装工事を進めていただけるよう、詳しく解説していきます。

 

 

誘発目地とは?なぜ必要なの?

まずは、誘発目地がどのようなものなのか、その基本的な概念からご説明しましょう。

 

・コンクリートやモルタルの「ひび割れ」をコントロールする目地

誘発目地とは、コンクリートやモルタルの壁面に意図的に設けられた溝のことを指します。別名「D目地(ディーめじ)」とも呼ばれます。

「なぜわざわざ溝を作るの?」と思われるかもしれません。

その答えは、ひび割れをコントロールするためにあります。

コンクリートやモルタルは、乾燥収縮や温度変化、建物の動きなどによって、必ずと言っていいほどひび割れが発生します。

これらのひび割れは、無秩序に発生すると建物の美観を損ねるだけでなく、そこから雨水が侵入し、構造躯体の劣化を早める原因にもなりかねません。

そこで、あらかじめひび割れを発生させたい場所に誘発目地を設けることで、目地部分にひび割れを集中させ、それ以外の部分へのひび割れの発生を抑制する役割を担っているのです。

 

・「弱点」を作ることで建物を守る発想

誘発目地の考え方は、まるで「弱い部分をあえて作ることで、全体を守る」という逆転の発想です。

人間が転ぶとき、どこか一部をぶつけることで致命傷を避けるように、建物もあらかじめひび割れやすい部分を設けることで、大きな損傷を防ぐ仕組みと言えるでしょう。

特にモルタル外壁では、この誘発目地が非常に重要な役割を果たします。

モルタルは乾燥によって収縮する性質が強いため、誘発目地がないとランダムな場所にひび割れが発生しやすくなります。

誘発目地を設けることで、規則的なひび割れを誘導し、建物全体の健全性を保つことに貢献しているのです。

 

 

誘発目地とシーリング材の関係

誘発目地は単なる溝ではありません。

その内部には、非常に重要な役割を果たすシーリング材が充填されています。

 

・緩衝材としてのシーリング材

誘発目地に充填されるシーリング材は、ひび割れが発生した際の「緩衝材」としての役割を担います。

誘発目地でひび割れが発生しても、シーリング材が伸縮することで、そのひび割れによる隙間を埋め、

水の侵入を防ぎます。また、建物の動きや温度変化による伸縮にも追従し、常に密閉性を保つことで、外壁の防水性を維持する重要な役割を果たすのです。

もし誘発目地にシーリング材が充填されていなかったり、劣化して機能しなくなっていたりすると、せっかく誘発目地でひび割れをコントロールしても、そこから雨水が侵入し、雨漏りや内部の腐食の原因となってしまいます。

 

・シーリング材の劣化と打ち替えの必要性

シーリング材は、紫外線や雨風に常にさらされているため、時間の経過とともに劣化していきます。

具体的には、次のような症状が現れたら、シーリング材の劣化が進行している証拠です。

ひび割れ:シーリング材自体に細かなひび割れが入っている

肉やせ:シーリング材が痩せて、目地の奥に引っ込んでいる

剥離:シーリング材が目地から剥がれて浮いている

硬化:シーリング材がカチカチに硬くなって弾力性を失っている

これらの症状が見られる場合、シーリング材が本来の機能を果たせていない状態です。

塗装工事をおこなう際には、劣化したシーリング材を撤去し、新しいシーリング材を充填する「シーリング打ち替え工事」が必須となります。

 

 

誘発目地はどこにある?外壁の種類と誘発目地

「自分の家の外壁には誘発目地があるのかな?」と疑問に思われた方もいるかもしれません。

誘発目地が設けられる主な外壁の種類と、その特徴について見ていきましょう。

 

・モルタル外壁に多く見られる誘発目地

最も誘発目地がよく見られるのは、モルタル外壁です。

モルタルは、セメントと砂、水を混ぜて練り上げた材料で、現場で職人が手作業で塗っていくのが特徴です。

乾燥する際に収縮する性質が強く、そのままでは広範囲に不規則なひび割れが発生しやすいため、計画的に誘発目地が設けられます。

モルタル外壁の誘発目地は、一般的に縦方向や横方向に規則的に配置され、外壁のデザインの一部としても機能しています。

 

・コンクリート打ち放しにも誘発目地が

コンクリート打ち放しの建物でも、誘発目地が用いられることがあります。

特に大きな壁面の場合、コンクリートの収縮ひび割れを抑制するために誘発目地を設けるのが一般的です。

 

・サイディング外壁の「目地」とは別物

ここで注意していただきたいのが、サイディング外壁の「目地」とは異なるという点です。

サイディング外壁は、工場で製造されたパネルを現場で貼り合わせていくため、パネル同士の継ぎ目には必ず目地があります。

この目地にもシーリング材が充填されますが、これはパネルの伸縮を吸収し、防水性を保つためのものであり、誘発目地とは役割が異なります。

誘発目地は、あくまでモルタルやコンクリートといった「一体成型」の外壁材に、ひび割れを誘導するために意図的に作られた溝であるという点を覚えておきましょう。

 

 

塗装工事における誘発目地の重要性

外壁塗装工事を進める上で、誘発目地の状態を確認し、適切な処置をおこなう事は非常に重要です。

 

・劣化した誘発目地を放置するとどうなる?

劣化した誘発目地を放置したまま塗装工事をおこなってしまうと、次のような問題が発生する可能性があります。

塗膜のひび割れ・剥がれ

シーリング材が劣化していると、建物の動きや温度変化に追従できず、その上から塗られた塗膜も一緒にひび割れたり、剥がれたりする原因になります。

せっかく綺麗に塗装しても、すぐに見た目が損なわれてしまいます。

雨水の浸入

シーリング材が機能していないと、誘発目地の隙間から雨水が侵入し、外壁内部の木材や鉄骨を腐食させたり、カビの発生を促したりします。

最悪の場合、雨漏りにつながることもあります。

再補修のコスト

塗装後に誘発目地の問題が発覚すると、再度足場を組んで補修工事をおこなう必要があり、余計な費用と時間がかかってしまいます。

 

・塗装工事の前に必ずシーリング打ち替えを

これらの問題を避けるためにも、塗装工事を行う際には、劣化した誘発目地のシーリング材を必ず打ち替えることが重要です。

専門塗装会社は、現地調査の際に誘発目地の状態を細かくチェックし、シーリング打ち替え工事の必要性を正確に判断します。この工程を省く会社には注意が必要です。

 

 

誘発目地のメンテナンスと長寿命化のポイント

せっかくシーリング打ち替え工事をおこなっても、適切なメンテナンスを怠ると、再び早期に劣化が進んでしまう可能性があります。

誘発目地を長持ちさせ、外壁の健全性を保つためのポイントをご紹介します。

 

・定期的な点検の重要性

塗装工事から数年が経過したら、定期的にご自身で誘発目地の状態を確認することをおすすめします。

特に、次の点に注意して見てみましょう。

シーリング材にひび割れや肉やせ、剥がれがないか

目地の周囲に雨だれや汚れがないか

ご自身での判断が難しい場合は、専門の塗装会社に点検を依頼するのも良いでしょう。

プロの目で細部までチェックしてもらうことで、早期に異常を発見し、適切な処置をおこなう事ができます。

 

・高品質なシーリング材の選択

シーリング材には様々な種類があり、耐久性や性能も異なります。

塗装工事を依頼する際には、どのようなシーリング材を使用するのか、施工会社に確認することをおすすめします。

一般的に、耐久性の高いシーリング材として「オートンイクシード」や「変性シリコーン」などが挙げられます。

これらのシーリング材は、紫外線や温度変化に強く、長期にわたって高い防水性能を維持します。

少し費用が高くても、高品質なシーリング材を選ぶことで、結果的にメンテナンスサイクルを長くし、トータルコストを抑えることにつながります。

 

・塗装とシーリング工事はセットで考える

外壁塗装を検討する際には、塗装工事とシーリング工事はセットで考えることが非常に重要です。

どんなに高性能な塗料を塗っても、シーリング材が劣化していれば、そこから雨水が侵入し、外壁全体の劣化を早めてしまいます。

シーリング工事は、外壁の防水性を保つための「肝」となる工程なのです。

信頼できる塗装会社であれば、シーリング工事の重要性を十分に理解し、適切な提案をしてくれるはずです。

見積もりを確認する際には、シーリング工事が適切に盛り込まれているか、使用するシーリング材の種類は何かなどをしっかりとチェックしましょう。

 

 

津島市・愛西市・あま市の地域特性と塗装工事

津島市、愛西市、あま市は、愛知県の西部に位置し、比較的平坦な地形が広がっています。

一戸建て住宅も多く、外壁塗装のニーズも高い地域です。

これらの地域で塗装工事をおこなう上で、考慮すべき地域特性としては、夏場の高温多湿や、冬場の乾燥などが挙げられます。

また、地域によっては交通量が多い道路に面している建物もあり、排気ガスによる汚れが付着しやすいといった環境要因も考慮に入れる必要があります。

経験豊富な地元の塗装会社であれば、これらの地域特性を熟知しており、最適な塗料の選定や施工方法を提案してくれるでしょう。

 

 

まとめ:誘発目地を理解して、安心の塗装工事を!

今回は、津島市・愛西市・あま市で初めて塗装工事をお考えの皆様に向けて、「誘発目地」について詳しく解説しました。

誘発目地を正しく理解することで、外壁塗装工事の必要性や工程に対する理解が深まり、施工会社とのコミュニケーションもスムーズになるはずです。

もし、ご自宅の誘発目地の状態が気になる、あるいは外壁塗装を検討されている場合は、ぜひ信頼できる専門会社にご相談ください。

 

 

いかがでしたか?

ご不明点などございましたらお気軽にご相談ください♡

津島市・愛西市・あま市の皆様!外壁塗装・屋根塗装・雨漏りの事ならアートペインズへ

 

 

 

 

 

 

 

===================================

最後までお読みいただきありがとうございました。

津島市・あま市・愛西市で外壁塗装・屋根塗装でお悩みの方はお気軽にアートペインズにお問い合わせ下さい。

アートペインズではご相談・お見積もり・現地調査全て無料です!!

お問い合わせはこちらから

※お電話での受付もお待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください!!

フリーダイヤル:0120-09-353

ショールームへの来店予約はこちらから

外壁塗装・屋根塗装のメニューはこちらから

アートペインズの施工事例はこちらから

ご利用いただいたお客様の声はこちらから

相談無料 診断無料 見積無料 相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談にアートペインズの一級塗装技能士が親身になってお答えします。

0120-09-3535 受付時間10:00~17:00 (定休日:火曜・祝日)

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせはこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

アートペインズ代表よりごあいさつ

見た目と品質を兼ね備えた
「本当に価値の高いサービス」を提供

アートペインズ 代表取締役社長

奥村誠

この度は、外壁塗装&屋根塗装&雨漏り専門店 アートペインズのホームページを ご覧いただき誠にありがとうございます。 代表取締役の奥村誠と申します。

私たちは外壁塗装・屋根塗装の分野において、常にお客様のために謙虚な気持ちを持ち続け、津島市、あま市、愛西市を中心とした地域密着型でお客様の満足のために 全力を尽くしてまいります。「地域の笑顔が集まる会社」をモットーに、従業員一同、力を合わせ、「愛」を持ってお客様の要望に応えることができるよう、またお客様に心からご満足、お喜び頂けるよう努めてまいります。

見た目と品質を兼ね備えた「本当に価値の高いサービス」を提供し、地域の皆様の快適な暮らしを一緒に作っていくことが私達の何よりの喜びです。

目指すのはお客様の笑顔を実現し、安心・信頼できる地域一番の外壁塗装専門店。一戸建て、マンション、ビル、商業施設まで幅広く対応いたします。

当社の強みは自社職人により中間コストを省き、低価格で高品質な施工を実現できること。

津島市、あま市、愛西市地域密着で「笑顔」溢れる外壁塗装専門店を目指し、これからも大切な住まいをお守りし続けます。

  • 塗装専門ショールーム アクセスマップ

    住所
    〒496-0022
    愛知県津島市越津町梅之木107番地
    連絡先
    フリーダイヤル:0120-09-3535 
    営業時間
    10:00~18:00 (定休日:火曜・祝日)

    ショールームについて詳しくはコチラ