放置は危険!住宅の「浮き・反り」は塗り替え時期を知らせるSOSサイン
2025.10.12 (Sun) 更新
浮き・反りについて
今回は、ご自宅の「健康状態」を示す重要なサイン、外壁や屋根の浮き・反りについて、説明していきます。
「最近、家の壁が波打っているように見える…」
「屋根の瓦が少し浮いている気がするけど、これって大丈夫?」そう思われた方、いらっしゃるのではないでしょうか?
結論から申し上げます。
外壁や屋根の浮き・反りは、建材の内部に水分が浸入している可能性を示す、非常に危険なサインです。
放置すると、大規模な修繕が必要になることもあります。
「浮き・反り」を早期に発見し、適切に対応することが、ご自宅の寿命を延ばし、将来の余計な出費を防ぐための賢い選択であることをお伝えします。
Contents
「浮き・反り」はなぜ起こる?その根本原因を知る
外壁や屋根が「浮き・反り」を起こすのは、主に水分と熱が原因です。
建材は、水分を吸収・放出することで、わずかに膨張・収縮を繰り返します。
また、太陽の熱を受けて熱膨張します。これらの繰り返しによって、建材が徐々に変形していくのです。
この変形を食い止め、建材を保護しているのが、外壁や屋根に塗られた「塗膜」です。
新築時の塗膜は、防水性や弾力性が高く、建材をしっかりと守ってくれます。
しかし、時間の経過とともに、塗膜は劣化し、その防水機能や保護能力が失われていきます。
劣化した塗膜は、雨水を弾くことができず、逆に水分を吸い込んでしまいます。
その水分が建材の内部にまで浸透し、建材そのものが変形・腐食することで、「浮き・反り」という形で表面に現れるのです。
特に、窯業系サイディングボードやスレート瓦など、水分を吸収しやすい素材は、「浮き・反り」が発生しやすい傾向にあります。
放置してはいけない「浮き・反り」の危険なサイン
「浮き・反り」にも、その形状や程度によって危険度が異なります。
ここでは、現地調査で特に「要注意!」と判断するサインをご紹介します。
① 外壁の浮き・反り
多くの住宅で使われている「窯業系サイディングボード」は、浮き・反りが最も分かりやすい建材です。
サイン
サイディングボードが波打っているように見える、ボードの継ぎ目が盛り上がっている、ボードの角が外側に反り返っている。
危険度:非常に高い
サイディングボードは、内部に水分が浸入すると、ボードそのものが水分を吸って膨らみ、浮き・反りを起こします。
特に、ボードの継ぎ目にある「シーリング材」が劣化している場合、そこから雨水が直接内部に入り込むため、症状は一気に進行します。
放置するリスク
内部の水分がボードを腐食させ、強度を低下させます。
また、サイディングボードを固定している釘やビスが錆びて、最終的にはボードそのものが剥がれ落ちる危険性があります。
こうなると、塗装工事では修復できず、サイディングの張り替えという大規模な工事が必要になり、費用も高額になります。
② 屋根の浮き・反り
屋根材も、外壁と同様に浮き・反りを起こします。特に「スレート材」は、水分を吸い込みやすいため注意が必要です。
サイン
屋根の瓦が部分的に浮き上がっている、瓦の端が反り返って上に持ち上がっている、屋根に波打つような凹凸が見られる。
危険度:非常に高い
屋根材の浮き・反りは、屋根の下地や野地板に直接影響を与えます。
瓦が浮くと、雨水がその隙間から内部に浸入し、野地板を腐食させます。
放置するリスク
野地板の腐食が進むと、屋根全体の強度が低下し、雨漏りが発生します。
屋根からの雨漏りは、天井や壁にまで被害が広がり、最悪の場合、家全体の構造に悪影響を及ぼします。
③ 塗膜の浮き(剥がれ)
これは建材そのものの変形ではなく、その表面にある塗膜が浮き上がったり、剥がれたりする現象です。
サイン
塗膜が風船のように膨らんでいる、塗膜がペロッと剥がれている、剥がれた部分の下地が見えている。
危険度:中程度~高い
塗膜の剥がれは、塗膜の防水機能が完全に失われたことを意味します。
この剥がれた部分から雨水が建材に直接浸入するため、放置するとすぐに建材の腐食や「浮き・反り」につながります。
放置するリスク
剥がれが徐々に広がり、やがて建材そのものの劣化を引き起こします。
塗装工事の際、この剥がれた塗膜を全て剥がすという手間が増え、工事費用が膨らむ原因にもなります。
「浮き・反り」は放置厳禁!知っておきたい3つのリスク
「まだ雨漏りしていないから大丈夫だろう」と安易に考えてしまうと、将来的に大きな後悔をすることになります。
リスク①:建物全体の寿命が縮む
「浮き・反り」は、内部に水分が浸入しているサインです。
この状態を放置すると、壁の内部にある断熱材や柱、梁といった構造材が腐食し、建物の耐久性が著しく低下します。
これは、ご家族の安全にも関わる、最も深刻なリスクです。
リスク②:シロアリ被害の温床になる
シロアリは、湿った木材を好んで繁殖します。
浮き・反りから浸入した水分によって、壁や屋根の内部が常に湿った状態になると、シロアリにとって絶好の生息場所となってしまいます。
シロアリ被害は、建物の強度を奪うだけでなく、駆除費用にも高額な費用がかかります。
リスク③:修繕費用が膨れ上がる
「浮き・反り」の初期段階であれば、適切な下地処理と再塗装で修復可能です。
しかし、症状が進行し、建材の腐食や剥がれが広範囲に及ぶと、塗装だけでは修復できず、建材の張り替えという大規模な工事が必要になります。
例えば、塗装であれば100万円で済んだはずの工事が、サイディングの張り替えとなると、200万円、300万円と費用が跳ね上がることも珍しくありません。
早期発見が鍵!ご自身でできるチェックポイント
ご自宅の「浮き・反り」を早期に発見するために、次のポイントをチェックしてみましょう。
斜めから見てみる
外壁や屋根を真正面から見るだけでなく、少し離れた場所から斜めに見てみましょう。
わずかな凹凸や波打ちに気づくことがあります。
触ってみる
外壁の継ぎ目や角を軽く押してみましょう。
もしグラグラしたり、フカフカした感触があれば、内部に水分が浸入している可能性があります。
写真に撮る
定期的にご自宅の外壁や屋根の写真を撮っておきましょう。
同じ場所を数年後に比較することで、劣化の進行に気づきやすくなります。
まとめ
ご自宅の「浮き・反り」は、決して見過ごしてはいけない、重要なサインです。
「まだ雨漏りしていないから大丈夫」ではなく、「雨漏りする前に、今すぐ手を打つべき」とお考えください。
津島市・愛西市・あま市にお住まいの皆様、もしご自宅に少しでも気になる「浮き・反り」や劣化症状が見られるようでしたら、専門家や専門会社に相談してみてください。
いかがでしたか?
ご不明点などございましたらお気軽にご相談ください♡
===================================
最後までお読みいただきありがとうございました。
津島市・あま市・愛西市で外壁塗装・屋根塗装でお悩みの方はお気軽にアートペインズにお問い合わせ下さい。
アートペインズではご相談・お見積もり・現地調査全て無料です!!
※お電話での受付もお待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください!!