乾式目地の正しい塗装方法について
2025.10.27 (Mon) 更新
乾式目地について

「外壁塗装を検討しているんだけど、見積もり書に『乾式目地』って書いてあるけど、これって何?」
「うちの家、サイディングの目地がシーリングじゃないみたいだけど、塗装はできるの?」
最近、このようなご質問をいただくことが増えてきました。
特に、築15年〜20年ほど経ったお住まいで、乾式目地が採用されているケースが多いため、塗装時期を迎えるお客様からのご相談が増えているのです。
そこで、今回は津島市・愛西市・あま市にお住まいの皆さんが安心して外壁塗装を進められるように、一見複雑に思える「乾式目地」について、説明していきます。
Contents
乾式目地とは?湿式目地との違いを解説!
まずは、乾式目地と、一般的に知られているシーリング目地(湿式目地)との違いからご説明します。
湿式目地(シーリング目地)
シーリング材というペースト状の充填材を、外壁材(サイディングボード)の目地(つなぎ目)に充填する工法です。
前回のブログでも詳しく解説した通り、このシーリング材は建物の動きに追従し、防水性や気密性を保つ重要な役割を担っています。
現在、新築の住宅の多くでこの工法が採用されています。
乾式目地
サイディングボードの目地部分に、ゴム状の専用パッキン(ガスケット)をはめ込む工法です。
シーリング材のように液状ではなく、あらかじめ成形された乾いた材料を使用するため、「乾式」と呼ばれています。
乾式目地のメリット・デメリット
メリット
施工の安定性
シーリングのように、職人の技術や天候に左右されにくく、品質が安定しています。
工期短縮
シーリングの充填・乾燥にかかる時間が不要なため、工事期間が短縮されます。
シーリング特有の劣化がない
シーリングのように、肉やせやひび割れ、剥離といった劣化は起こりにくいです。
デメリット
経年劣化で硬化・伸縮性が失われる
ゴム製のパッキンが、経年により硬くなり、本来の伸縮性を失っていきます。
これにより、雨水の侵入を防ぐ機能が低下します。
パッキンが外れるリスク
経年劣化したパッキンが、外部からの衝撃や建物の揺れで外れてしまうことがあります。
パッキン部分の塗装が難しい
後述しますが、パッキンは塗料の密着が悪く、そのまま塗装すると早期に剥がれてしまうリスクがあります。
津島市、愛西市、あま市で見かける乾式目地の建物は、築15年〜20年ほどの住宅に多く見られます。
もし、ご自宅のサイディングの目地が、ゴムのように弾力のあるシーリングではなく、硬いパッキンが挟まっているようであれば、乾式目地かもしれません。
乾式目地を採用している外壁の塗装で注意すべき点
一般的なシーリング目地の外壁塗装は、シーリング工事(打ち替え・増し打ち)をおこなってから塗装します。
しかし、乾式目地の外壁は、そのまま塗装すると様々な問題が発生します。
1. パッキンへの塗料の密着不良
乾式目地のパッキンは、ゴムやプラスチックに近い素材でできています。
この素材は、塗料の密着が悪く、そのまま塗装してしまうと、数年で塗膜が剥がれたり、ひび割れたりする可能性が非常に高いです。
2. 塗膜の破断
経年により、乾式目地のパッキンは硬くなり、建物の動きに追従できなくなります。
その上に塗装すると、建物の動きを吸収できず、塗装された塗膜がパッキン部分で破断(断裂)してしまうことがあります。
これにより、見た目が悪くなるだけでなく、破断した部分から雨水が浸入しやすくなります。
3. 防水性の低下
パッキンが硬化・収縮して隙間ができてしまうと、そこから雨水が浸入します。
塗装をしても、この隙間から雨水が入るのを防ぐことはできません。
これらの問題を解決するために、乾式目地の外壁塗装では、正しい下地処理が非常に重要になります。
失敗しない!津島市・愛西市・あま市で信頼できる会社を選ぶためのチェックポイント
乾式目地の塗装は、一般的な塗装工事とは異なる専門的な知識と技術が必要です。
知識のない会社に依頼してしまうと、塗装後数年でパッキン部分の塗膜が剥がれてしまい、せっかくの塗装費用が無駄になってしまうことになりかねません。
津島市・愛西市・あま市で、乾式目地の外壁塗装を依頼する際には、次の点を必ず確認しましょう。
1. 乾式目地について理解しているか?
見積もりを依頼した際に、「乾式目地ですね」とすぐに理解し、パッキン部分の処理について説明してくれる会社を選びましょう。
中には、「シーリングがないので、その分の費用は安くなりますよ」と言う会社がいるかもしれませんが、それは危険なサインです。
乾式目地だからこそ、適切な下地処理が必要なことを理解しているかどうかが、会社選びの重要なポイントです。
2. 見積もり書に「パッキン撤去」や「シーリング打ち替え」と記載されているか?
見積もり書に、「乾式目地 パッキン撤去・シーリング打ち替え」など、具体的な作業内容が明記されているか確認しましょう。
もし記載がなければ、「パッキン部分はどのように処理しますか?」と必ず質問してください。
3. 過去の施工事例を写真で見せてくれるか?
乾式目地を実際に塗装した施工事例を写真で見せてもらいましょう。
作業工程の写真(パッキンを撤去している写真、シーリングを充填している写真など)を丁寧に説明してくれる会社は、信頼できる証拠です。
特に、津島市・愛西市・あま市での施工実績が豊富であれば、なお安心です。
まとめ:津島市・愛西市・あま市の住宅塗装は、乾式目地の適切な処理が成功の鍵!
今回は、普段あまり聞き慣れない「乾式目地」について、その特徴から正しい塗装方法まで、詳しく解説しました。
乾式目地は、ゴム状のパッキンをはめ込んだ目地で、築15年〜20年の住宅に多く見られる。
パッキンは経年で硬化し、防水性を失っていく。
塗装の際には、パッキンを撤去してシーリング材に打ち替えるのが最も安全で確実な方法。
乾式目地の知識と実績が豊富な会社を選ぶことが、塗装の失敗を防ぐ最大のポイント。
「うちの家、もしかして乾式目地かも?」
「見積もりをもらったけど、乾式目地について何も説明がなかった…」
そんな風に感じたら、専門家や専門会社に相談してみてください。
いかがでしたか?
ご不明点などございましたらお気軽にご相談ください♡

===================================
最後までお読みいただきありがとうございました。
津島市・あま市・愛西市で外壁塗装・屋根塗装でお悩みの方はお気軽にアートペインズにお問い合わせ下さい。
アートペインズではご相談・お見積もり・現地調査全て無料です!!
※お電話での受付もお待ちしておりますのでお気軽にご連絡ください!!














